【完全網羅】自民党総裁選2025を徹底解説!ポスト石破は誰の手に?全5候補者の公約・情勢・日程を最終チェック

政治

2025年9月22日に告示された自由民主党総裁選挙は、10月4日の投開票日に向けていよいよ最終盤を迎えています。 現職の石破茂総理大臣が任期途中での辞任を表明したことに伴い、日本の次期リーダーを決めるこの選挙は、まさに国の未来を左右する重要な局面となっています。

大阪市内で開催された最終演説会では、各候補者が最後の支持を訴え、熱のこもった演説を繰り広げました。一方で、公務のため演説会を欠席した候補者もおり、それぞれの立場や戦略が垣間見えます。

この記事では、「ポスト石破」の座を目指す5名の候補者、小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏のプロフィール、詳細な政策・公約、そして終盤の情勢を徹底的に分析し、どこよりも詳しく解説します。 次の日本のリーダーは誰になるのか、その全貌に迫ります。


第1章:自民党総裁選2025の基本構造とスケジュール

まず、今回の総裁選がどのようなルールで行われ、どのような日程で進むのか、基本情報を確認しましょう。

選挙の仕組み:「フルスペック」での実施

今回の総裁選は、全国の党員・党友も投票に参加する、いわゆる「フルスペック型」で実施されます。 これは、党所属の国会議員だけでなく、全国約91万人以上とされる党員・党友の声も反映される形式であり、党全体の民意が問われる選挙と言えます。

投票の内訳は以下の通りです。

  • 国会議員票:295票
  • 党員・党友票(地方票):295票

合計590票を各候補が争います。 1回目の投票で過半数(296票)を獲得する候補者がいない場合、上位2名による決選投票が行われます。決選投票では、国会議員票(295票)と各都道府県連に1票ずつ割り当てられる地方票(47票)の合計342票で争われるため、国会議員の意向がより強く反映されることになります。

選挙日程

選挙管理委員会によって定められた主な日程は以下の通りです。

  • 告示日: 2025年9月22日(月)
  • 党員・党友による郵便投票の締め切り: 10月3日(金)※党本部は10月1日(水)午前までの投函を呼びかけ
  • 投開票日: 2025年10月4日(金)

12日間にわたる選挙戦は、候補者による演説会や討論会を経て、最終局面を迎えています。


第2章:【候補者別】プロフィールと政策公約の徹底解剖

「ポスト石破」を目指す5人の候補者は、それぞれどのような経歴を持ち、どんな日本の未来像を掲げているのでしょうか。最終演説会での訴えも交えながら、一人ひとりを深く掘り下げていきます。

1. 小林 鷹之(こばやし たかゆき)元経済安全保障担当大臣

【キャッチフレーズ】:「希望と活力ある日本へ。国を守り、国富を創る。」

■ 経歴
1974年生まれ。東京大学法学部卒業後、大蔵省(現・財務省)に入省。ハーバード大学大学院で公共政策学修士号を取得後、政界へ。防衛大臣政務官や、岸田内閣で初代の経済安全保障担当大臣を務めるなど、安全保障と経済政策のエキスパートとしてのキャリアを歩んできました。 愛称は「コバホーク」。

■ 最終演説会での訴え
大阪での最終演説会に登壇した小林氏は、「東京・大阪の二大エンジン、地方のエンジンがともに絡み合って駆動して、国全体に活力がみなぎるような、そんな日本をつくっていきたい」と力強く語りました。経済成長のエンジンを再点火させ、国全体の活力を取り戻すという強い意志を示した形です。

■ 主要政策・公約

  • 経済政策・経済安全保障:
    • 小林氏の政策の根幹は「経済戦略」と「安全保障戦略」を車の両輪として推進することです。
    • 初代経済安保大臣として、経済安全保障推進法の成立に尽力。半導体や重要物資のサプライチェーン強靭化、先端技術の流出防止などを強力に推進する立場です。
    • 「半導体支援10兆円では、まだ足りない」と発言するなど、未来の国富を生む分野への大胆な投資を訴えています。
  • 外交・安全保障:
    • 日米同盟を基軸としつつ、価値観を共有する国々との多層的な連携を深化させることを主張。
    • 防衛力の抜本的強化と、サイバーセキュリティ体制の強化を掲げています。
  • 憲法改正:
    • 憲法9条への自衛隊明記と、緊急事態条項の創設を「喫緊の課題」と位置づけ、「最大限の熱量で取り組む」と明言しています。
  • 人づくり:
    • 「人創りは国創りの基礎」との理念のもと、歴史や文化を尊重する教育、英語・理数・ディベート教育の強化を訴えています。

2. 茂木 敏充(もてぎ としみつ)前幹事長

【キャッチフレーズ】:「結果を出す政治。日本と自民党を再生する。」

■ 経歴
1955年生まれ。東京大学経済学部卒業後、丸紅、読売新聞社、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどを経て政界入り。経済産業大臣、経済再生担当大臣、外務大臣、そして党の要である幹事長など、政府と党の要職を歴任。交渉力と政策実現力に定評があります。

■ 最終演説会での訴え
大阪の演説会で茂木氏は、「地域が持っている潜在力を最大限発揮できるような地域社会、日本をつくっていきたい」と述べ、地方創生への強い意欲をアピールしました。東京一極集中を是正し、日本全体の活力を底上げするビジョンを掲げています。

■ 主要政策・公約

  • 経済政策・地方創生:
    • 茂木氏の政策の大きな柱は「地方から日本の成長を引き出す」ことです。
    • AI、半導体、データセンターといった成長産業の地方への集積・拠点化を推進し、若者の人口流出に歯止めをかけると主張。
    • 地方が自由に使える「生活支援特別地方創生交付金」の創設を掲げ、地域のニーズに応じたきめ細やかな支援を目指します。
    • 企業の設備投資を促すため、「即時一括償却」を認める税制改革も提案しています。
  • 外交・政権運営:
    • 外務大臣としての豊富な経験を活かし、交渉力で国益を守る「力強くしたたかな外交」を展開すると訴えています。
    • 少数与党という現状を踏まえ、外交安全保障やエネルギー政策などで基本政策が一致する政党との連立の枠組み拡大も視野に入れています。
  • 党再生:
    • 「まずは挙党態勢を築く。結果が出せるベストチームを作っていく」と述べ、党内融和を重視し、2年で自民党を再生すると意気込みを語っています。

3. 林 芳正(はやし よしまさ)官房長官

【キャッチフレーズ】:「継承と革新。実質賃金プラスを定着させる。」

■ 経歴
1961年生まれ。東京大学法学部卒業、ハーバード大学大学院修了。三井物産などを経て政界へ。農林水産大臣、文部科学大臣、外務大臣、そして現在の官房長官と、多岐にわたる閣僚経験を持つ政策通です。

■ 最終演説会での動き
林氏は公務のため大阪の演説会には参加しませんでした。当日は東京都世田谷区で、障害者の雇用を進める農園を視察。演説会よりも閣僚としての公務を優先する姿勢を見せました。記者団に対しては「油断した方が負けだという言葉がある。まだまだ今の状況は油断するほどの状況ではない」と述べ、選挙戦を引き締めている様子をうかがわせました。

■ 主要政策・公約

  • 経済政策:
    • 「林プラン」と題した公約の中心は、「1%程度の実質賃金上昇」を定着させることです。
    • 石破政権までの経済政策を「坂の8〜9割まで上ってきた」と評価し、デフレ脱却を完全にし、賃金が物価を上回る状況を定着させると主張しています。
    • 財政規律を重視し、「基本的に赤字国債には頼らない」と明言。プライマリーバランスの黒字化を目指す姿勢を明確にしています。
  • 社会保障:
    • 複数の給付金を一本化する「日本版ユニバーサルクレジット」制度の創設を提唱。複雑な社会保障制度を簡素化し、本当に支援が必要な人に届く仕組みを目指します。
  • 政治改革・選挙制度:
    • 現在の小選挙区制について、導入目的が十分に達成されていないとして見直しを提言。「中選挙区制を議論するときが来た」と述べ、国民の多様な意見が反映されやすい制度への改革を訴えています。

4. 高市 早苗(たかいち さなえ)前経済安全保障担当大臣

【キャッチフレーズ】:「日本列島を、強く豊かに。」

■ 経歴
1961年生まれ。松下政経塾出身。総務大臣、自民党政務調査会長、そして小林氏の後任として経済安全保障担当大臣などを歴任。 保守派の論客として知られ、一貫した主張で強い支持層を持ちます。

■ 最終演説会での訴え
演説会で高市氏は、「日本しか持っていない技術を社会実装し、世界に輸出していく。特に同盟国・同志国・友好国に展開することで、富が日本に入ってくる」と述べ、日本の技術力を経済成長の核に据えるビジョンを語りました。経済安全保障の観点から、技術的優位性を確保し、それを国富につなげる戦略を強調しました。

■ 主要政策・公約

  • 経済政策・経済安全保障:
    • スローガンに「強い経済の実現」を掲げ、AI、半導体、量子、核融合、宇宙など、経済安全保障に不可欠な成長分野への官民連携での大胆な投資を約束しています。
    • 海外からの投資を厳格に審査する「対日外国投資委員会」の設置を提言。
    • 物価高対策として、所得に応じて給付や税控除を行う「給付付き税額控除」の導入を公約に掲げています。
  • 外交・安全保障:
    • 「自分の国は自分で守る」気概を持ち、防衛力の抜本的強化を主張。
    • 食料安全保障の確立も重要政策と位置づけ、有事や気候変動に備えた国内の食料生産基盤の強化を訴えています。
  • エネルギー政策:
    • 「美しい国土を外国製の太陽光パネルで埋め尽くすことには猛反対」と述べ、メガソーラー政策の転換を主張。エネルギーの安定供給と国益を重視する姿勢です。
  • 党改革:
    • 「信頼される自民党、強い自民党へ」を掲げ、全国の党員の声を政策に生かす仕組み作りを訴えています。

5. 小泉 進次郎(こいずみ しんじろう)農林水産大臣

【キャッチフレーズ】:「国民の声と共に、解党的出直しを。」

■ 経歴
1981年生まれ。関東学院大学卒業後、コロンビア大学大学院で政治学修士号を取得。環境大臣などを経て、現在は農林水産大臣。抜群の知名度と発信力で、党の顔として期待されてきました。

■ 最終演説会での動き
小泉氏も公務のため、大阪の演説会を欠席しました。ASEAN関連の国際会議に出席するためフィリピン・マニラを訪問。小泉氏は「石破総理からも閣僚は公務最優先で総裁選はやるようにと指示があった通り」と述べ、閣僚としての職務を全うする姿勢を強調しました。この外遊は「非常に実りある時間だった」とも語っています。

■ 主要政策・公約

  • 党改革:
    • 「自民党は国民の声を聞く力、国民の思いを感じ取る力が足りなかった」と述べ、「解党的出直し」を訴えています。 野党時代の谷垣禎一総裁のもとで行った、国民の声を聞く全国行脚の再開などを掲げています。
  • 経済政策:
    • 石破政権の路線継承を掲げ、官民一体での賃上げを推進。
    • 具体的な目標として「2030年度までに国内投資を135兆円増、平均賃金を100万円増」を掲げています。
    • ガソリンの暫定税率廃止など、国民の負担を軽減する物価高対策を主張。
  • 社会保障・人口減少対策:
    • 医療、介護、保育などの公定価格分野で働く人々の報酬を物価上昇率に合わせて引き上げることを提案。
    • 人口減少問題を最重要課題と捉え、こども・子育て政策の強化を訴えています。
  • 政権運営:
    • 少数与党の現状を踏まえ、「政策や理念の一致を慎重に見極めながら、政権の枠組みのあり方についても議論を深めていく」とし、連立政権の拡大に意欲を示しています。

第3章:終盤情勢の徹底分析――誰が抜け出すのか?

選挙戦も残すところあとわずか。各候補の支持動向と、勝敗の鍵を握るポイントはどこにあるのでしょうか。

「三つ巴」の展開、決選投票は不可避か

各種報道機関の調査や党内情勢の取材を総合すると、現状では1回目の投票で過半数を獲得する候補はおらず、上位2名による決選投票にもつれ込む可能性が極めて高いとみられています。

序盤戦では、党員票に強いとされる高市氏と、議員票の支持が厚い小泉氏の「2強」対決になるとの見方が大勢でした。

しかし、終盤にかけて官房長官として安定感を見せる林氏が猛追。 石破総理に近い議員や無派閥層の支持を取り込み、高市氏と激しい2位争いを繰り広げる「三つ巴」の様相を呈しています。

小林氏と茂木氏はやや苦しい戦いを強いられているとの見方もありますが、決選投票になった場合、両陣営の票がどちらに流れるかが勝敗を大きく左右するため、その動向から目が離せません。

勝敗を分ける3つの鍵

1. 党員票の行方
フルスペックで行われる今回、295票の党員票の動向が1回目の投票結果を決めます。世論調査などでは高市氏と小泉氏が党員に人気があるとされていますが、林氏も業界団体に強く、支持を伸ばしているとの情報もあります。 また、小泉陣営で発覚したいわゆる「ステマ問題」が、党員の投票行動にどう影響するかも未知数です。

2. 決選投票の組み合わせ
決選投票に進む2名が誰になるかで、結果は大きく変わります。

  • 「小泉氏 vs 高市氏」の場合: 3位以下の票がどう割れるか予測が難しい大接戦が予想されます。
  • 「小泉氏 vs 林氏」の場合: 小泉氏の周辺からは「3位以下が林さんでまとまって逆転される可能性がある」との警戒感も出ています。
  • 「高市氏 vs 林氏」の場合: 小泉氏を支持していた議員票の多くがどちらに流れるかが焦点となります。

3. 「キングメーカー」の動向
決選投票では、党内の実力者、特に麻生太郎最高顧問などの動向が大きな影響力を持つとされています。 どの候補を支持するのか、その判断が最終的な勝敗を決める可能性があります。


第4章:まとめ – 日本の未来を決める最後の一週間

自民党総裁選は、一人のリーダーを選ぶだけでなく、これからの日本の進むべき道を選択する選挙です。

  • 経済と安全保障の両輪で力強い日本を目指す小林鷹之氏。
  • 地方創生と交渉力で日本全体を底上げする茂木敏充氏。
  • 堅実な政策で賃上げと財政再建の両立を図る林芳正氏。
  • 強い日本を取り戻すため、経済安保と成長投資を掲げる高市早苗氏。
  • 国民の声を聞き、党の解体的出直しと生活者目線の政策を訴える小泉進次郎氏。

最終演説会を終え、各陣営は最後の票の掘り起こしに全力を挙げています。党員票の郵送締め切りが迫る中、まだ投票先を決めていない国会議員への働きかけも激しさを増しています。

10月4日の投開票日まで、情勢は予断を許しません。誰が「ポスト石破」として日本の新たなリーダーとなるのか。その歴史的瞬間を、私たちは固唾をのんで見守ることになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました